ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年11月28日

自作遠赤ヒータ

昨シーズンの終わりに作った遠赤ヒータがやっと使用出来たよ!

使用した感想は、付けた瞬間から結構あったかい。
上部がコイル状じゃなくて、細いメッシュだから暖まるのが早いから?

そもそもガスを狭い空間で付けたから暖かいだけ?(´・ω・`)

見にくいけど上がメッシュでスカスカなので火を大きくすると上に突き抜けるので中~弱火で。
ちょっと大きくして突き抜けた写真も撮れば良かったなー(ノ∀`)
写真は前回の使い回し。


茶こしの底に0.1mmの板でも少し入れて天板状にすれば火柱は抑えられるかな?
小さいテントだと上に火が出るのは怖い。
あとは缶が熱くなると怖いかも?ってので100均のシリコンマットを置いてみた訳で。
どこまで効果があるのかは定かではないですがっ
写真は前回の使い回し。



そして使用後の色合い
一部焼けが甘い所は弱火だから?




あとは暖房能力がどれほどあるのか分からないって事かな~。
ランドライトの寝室(130*210のドーム型)は十分暖かかったですよ。


作るのもそれほど大変では無いと思うのでコレはアリかな(`・ω・´)
・・・コイルの太さを間違えなければね!  


Posted by 草薙 at 00:16Comments(2)自作

2013年10月02日

カーミットチェアの足先

自作という程の物でも無いけど、先人にならってカーミットチェアの足にカバーをつけよう。
そうすると、多少水分があったり、地面が固かったりしても傷付きにくいかなー?って。

【材料】
鉄板入パイプイスキャップ・・・298円
(直径25mm用)


鉄板は要らないので抜く
底の部分を指でぎゅっと挟むとぽろっと出てきたのであとはそのままはめるだけ

意外ときっちりはまって抜けにくいので取りあえず完成!
  


Posted by 草薙 at 16:50Comments(4)自作

2013年08月01日

ハッカ油スプレー

先週は毎年恒例 「花火を見ながらバーベキューをしよう」 の週末でした。

それは毎年楽しいので良いのだけど、この場所は毎年ヤツにやられる場所でもあった。
それはブヨ(ブユ?)( ・`ω・´)
刺された翌日から、足とかがめっちゃ痒い!
思い出しただけで痒くなるレベルで痒い!
去年も一昨年も、スキンガード(虫除けスプレー)でチャレンジ→敗北

今年は諦めて短パンサンダルをやめるかーと思ってました。
しかし諦めの悪い草薙は色々ネットを巡回する。

ブヨに効く虫除けスプレー無いかな?
刺されても痒み止めで良いの無いかな?

ありましたよ ハッカ油 が良いらしい。
コレは作って試してみるしかない!
ってことで作ってみたよ(・ヮ・)

・材料
ハッカ油20ml (493円)


無水エタノール500ml (1,040円)


100均のスプレー容器 (105円)

材質

「ポリスチレン製だとハッカ油に含まれる物質で溶けてしまうのでダメ」という記事を見て
100均でよく見て買う事に。
ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ガラス容器が無難だそうです(`・ω・´)
ポリエチレンテレフタラートってのもあったなあ、化学懐かしいなーとか思いながらチェック
でもそれよく考えたらペットボトルのPETの事じゃんね(笑)

ポリエチレンがokならたぶんPETもokよね、とか思いつつ100均をうろうろ。
無事に発見。
楕円とか色々あったけど、結局スポイト+じょうごが付いてるコレにしました。

<作成>
・まずは容器に無水エタノールを10ml入れる
ちょっと多めにサービス(`・ω・´)


・次にそこにハッカ油を20滴入れる
これもちょっと多めにサービス(`・ω・´)

わかりにくいけどハッカ油減ってますよ!


微妙な差だけど減ってるハッカ油の図


・よく振って、最後に水道水を入れて完成!(簡単)


~効果~
例年の通り、短パンにサンダルで突撃
2時間前後ごとに気づいたらスプレーぷしゅー。
結果:食われずに済んだ∩(・ω・)∩

午後3時~夜9時。1人分消費量


<まとめ>
~実質材料費~
・無水エタノールを15mlくらい・・・31円
・ハッカ油を25滴(仮に1ml)・・・24円
・容器・・・安心の1セット105円
使用半分。
合計80円( ・`ω・´)
次からは容器出費ないので28円!( ・`ω・´;)
おすすめー。  


Posted by 草薙 at 05:24Comments(2)自作

2013年03月20日

焚き火台

まだ年の明けない2012年。
寒くなってきて余計に焚き火はやっぱり楽しい。
しかし直火禁止の所が多く、焚き火台が無いと燃やせない。
買うと結構お高い(´;ω;`)

そこで色々なサイトを見まくった結果、なるべく加工工程を少なく、
何とか焚き火台を作れないかやってみようという事に。

もう材料の段階の写真は有りませんが(ノ∀`)

<足部分>
オールステンレスパイプ9φ×910m×2本・・・280円×2
ステンレスリング30φ・・・138円

<台部分>
ステンレスメッシュシート45×100・・・1,980円
ステンレスワイヤー1mm径を1.5m・・・172円
ステンレス金串5本セット・・・105円
アルミスリーブ・・・6円×5個
ステンレスねじ&ナット・・・各6円×12セット


まず足。
四角の輪っか状になった金具に1辺ずつパイプに穴空けて止めるという方法らしい。
穴あけるの大変そうだなあ、無しで出来ないかなあ。
そもそも□の金具もイイのが見つからないし(´・ω・`)



という訳でホームセンターをうろうろうろうろ徘徊しまくって見つけた丸い輪にしてみることに。
パイプは910mmをパイプカッターで半分に切断。
アルミパイプはすぐ切断出来るのに、ステンレスはパイプを固定する指が凄く痛い。

でもまあ切断は出来たので、このサイズを基本として上の部分を作ろうと決める。
#パイプカッターとステンレス用の替え刃を買う。
#ダイソーのパイプカッター・・・420円
#ステンレス用替え刃・・・398円(本体並みの値段(((( ;゜Д゜)))



一応自立はするけど安定悪いなあ。
まあ固定してないし、当然か。(^^;


大体周囲の長さ測ってワイヤーとメッシュを買いに行く。
A4のコピー用紙をてきとーにセロテープで貼ってでかくして型紙を作る。
メッシュに型紙を書き写す。
#下書き用の定規と油性マジックを買う。安定のダイソー105円×2
ピンぼけ写真(´・ω・`)


メッシュに書き写し、金切り鋏でちょきちょきと切る
#金切り鋏を買う・・・698円


ワイヤー挟みつつ折り曲げて、ワイヤーを串のリングに通して、アルミスリーブでぎゅっと締める。
パイプの先端に金串通して自立。
最後に折り返したトコをねじで締めて完成、なんだけど
まだねじ止めしてなくて、してない状態でもなんとかなるかも?って感じでいったん停止。
赤い○の所にねじ通す予定だったけど、折り返した感じそれなりの堅さが有ったので。


多少不安は残るけど、実際使ってみればそこそこ安定するんじゃなかろうか(´・ω・`)
キャンプ場なら足が滑っていくってこともないだろうし!

簡単に纏めてすぐ出来た見たいに書いたけど、
その間に何度ホームセンターと100均とを往復したことか(ノ∀`)

完成!薪を乗せれたので大丈夫!
家で6kgのダンベルがかろうじて乗ったので何とかなるだろうとは思ってましたがw




しかし工具を買っている分の方が高いかな(笑)  


Posted by 草薙 at 13:52Comments(6)自作

2013年03月05日

続々自作遠赤ヒータ

途中まで巻いて放置になってたソロ用ヒーター。
このままでは暖かくなって出番が消えてしまう危険性を感じ適当に完成へ(ノ∀`)


足りてなかった部材として茶こしをゲットd(゚∀゚d)
茶こし88mmは安心のダイソー105円。



コイル状になったステン針金を切断。
丸めるとコイル状のが1本完成。
これが偶然丁度良い直径に(・∀・)素晴らしい



見本にさせて貰った所はコイル2本だったのだけど、
またあの作業をするのが大変で手抜きを試みる。


火が当たって熱くなる金属が有れば良いんだよね。きっと。
という訳で、焚き火台を作った時に切り落とした端材を使う事にする(`・ω・´)
捨てないで良かった(笑)



こいつを適当にまるめて・・・
ほい。中央のまるっこいのがステン網を丸めたもの。



これをどうやって茶こしの中に入れるのかを悩みつつ、
やばい、暖かくなって来てしまう!
って事でもう適当でいいや、って事で茶こしの4カ所に穴を開けて
ステン線を通して曲げて切断、するだけに(ノ∀`)



さあ果たして暖かいのだろうか。
使っていてストーブ側に影響でないのだろうか。
そこらへんが一番の問題だったりする(´・ω・`)

まとめ。
材料費。
ステン線1.6mm×10m・・・398円(半分くらい使ったかな?)
茶こし・・・105円
ステン網。100円分くらい?
作業。プライスレス。
大体400円くらいですね(`・ω・´)
  


Posted by 草薙 at 02:27Comments(6)自作

2013年02月05日

続自作遠赤ヒータ

1.6mmは固い。
しかしこのステンレス針金が勿体なく思う貧乏性(´・ω・`)

よし、少しだけやってみよう。
ってことで先っぽ10数cmは諦めて、ペグの頭にくるっと巻いて固定。
あとはペグに沿って指で押し曲げつつ、ペグをくるくると回すと一応綺麗にコイル状に(・∀・)


昨日の作業がこれだけ。(わかりにくいかな?)
もう指が痛いので今日はこれくらいで勘弁しておいてやる(´;ω;`)

最初の方はゆがんでしまったけど、途中からペグの頭方向に押さえつけながらやると、
隙間が空かずに綺麗なコイル状になるっぽい事を発見したので、途中から綺麗に。

コイル中央付近で少し隙間出来てしまったのは、指が痛くなったので手抜きして
指でペグへ押さえつける部分をさぼって、針金本体だけ持ってぐるっと回してみたら、
すぐに空いてしまった(笑)

このまま放置してあるので、また指が痛くなくなったら続きをしよう(ノ∀`)  


Posted by 草薙 at 17:48Comments(2)自作

2013年02月01日

自作遠赤ヒータ

ふみぽんさんの所で見かけた自作遠赤ヒータを自分も作ろうと決意(`・ω・´)
ソロテントならコレできっと暖かい!
年末から考えて、そしてステンレス線を買ったのが1/20

その後大きめの茶こしを探しに100均へ行くも見つからず(´・ω・`)
ステンレス線を買ったホームセンターへ戻っても小さいのしか無く(´;ω;`)
またちょくちょく100均に寄って探そうと、後回しに。

そして現在。
結局まだ見つかっていません(笑)

まあいい加減ステンレス線だけでもぐるぐる丸めておきますかねーと思って
そこら辺に置いてあったステンレス線を出してくる。

先っぽだけ出して、スチールペグに巻き付けようと当てて曲げようとしたら・・・
か、固い・・・
これは指が痛い。きびしい。

こんな堅いのどうやって曲げたんだろうともう一度ブログを見に行く。
1.2mm線だよねえ。
買うときにもブログ見てから買ったから同じだよなあ、何かコツみたいなのあるのかな?
と何度もブログを読み直す。
特に何も無い(´・ω・`)あるぇ~?

と、ここでふと手元のステンレス線を見ると1.6mmって書いてある
( ゚д゚) ・・・
 
(つд⊂)ゴシゴシ
 
(;゚д゚) ・・・
 
(つд⊂)ゴシゴシゴシ
 _, ._
(;゚ Д゚) …!?

1.6mm・・・だとっ?


お、おう。
間違いない。
さあ、どうしてくれよう(ノ∀`)

買い直しか、無理矢理これで続けてみるか。
また悩める日々が続くのであったorz  


Posted by 草薙 at 19:14Comments(4)自作

2012年12月27日

KERMA ランドライト キャノピーポール延長

ランドライトの前室をキャノピー化するポールが2本付属しているのですが、
実際にキャノピー化してみて、椅子に座ると頭がくっつく高さに。


う~ん、もうちょっとだけ高さが欲しい。
そんな気持ちになってきたので、キャノピーポールを長くする事に。

直径の違うポールを組み合わせて新たなポールを作成、ってやりたいのですが、
うまく出来る気がしなかったので、もっと簡単にできないかと考える。


見た目はともかく取りあえず高くなればいいやって事で簡単に作成開始。


<材料>
・15φ×1mアルミパイプ1本・・・420円。
ホームセンターコーナンで買って、そのまま歩いて隣のコーナンPROショップに行ったら
同じものが確か400円でした(´;ω;`)ぶわっ
・ねじとナット2セット・・・ねじ10円+ナット6円
合計452円。安いっ。
しかもねじとナットがあればもう1セット作れる(ノ∀`)


<作成>
まずパイプカッターで25cm×4本に切断。



片側から5cmと10cmの所で穴を空けてねじとナットで止める
完成!(簡単)




これをポール袋の中に一緒に入れて持って行って
キャノピーの足の下に延長ポールとして入れるだけです(`・ω・´)


5cm程入って居るので、意外とぐらぐらせずにしっかり立ちます。


いかにもな付け足しですが、満足です(ノ∀`)  


Posted by 草薙 at 04:34Comments(3)自作

2012年11月22日

レギュレーターランタンの入れ物

ストーブと同じく、ザックに入れても潰れないように100均入れ物。


ダイソー。プチトランク。たぶん105円。


最初はコレにランタンとストーブ両方入らないかなー?とか思って買って来たけど、
どうやっても入らない(ノ∀`)

仕方がないのでランタン+小物入れにする事に。
ちょうど電池や懐中電灯を入れる隙間があって、本体の薄い方、
ランタンの細くなってる所へ最初から付いてた袋+予備マントル入れてます(`・ω・´)



このケース、ランタンの直径?って言うのかな、厚みが丁度良くて
軽く抑える感じで挟み込まれて中で動かなくなります(`ω´)b
なので収納して立てても落ちません(・∀・)


ストーブとランタン。
ザックにこの2個+燃料入れるだけで結構な体積になっちゃいましたが、
割と収まりが良くて、たくさんの100均はしごした甲斐があったかな。  


Posted by 草薙 at 05:36Comments(6)自作

2012年11月20日

SOTO レギュレーターストーブの追加オプション

自作というレベルでは無いけれども、まあ自分で改良?した部分ってことでひとつ

1.SOTO レギュレーターストーブの足加工

SOTO レギュレーターストーブは、五徳と足が繋がっている為に
加熱すると足まで熱くなって、一旦消したあとは冷めるまで再点火が足が熱くて
大変という記事を見たので、先人の知恵を拝借して真似することにしました。

用意したもの
シリコンチューブ1m210円・・・50cm(105円)

はさみで10cmずつに切断して4つのチューブを作成する。切るだけ。
五徳の方から差込んで行き、足の外側の方がやや高くなる用に奥へ。

そのままだと滑らなくてきつい、石けん水をつけると楽に入っていくという記事があったので、
1本目は何も付けずに入れてみる。
・・・大変。進まない。指が痛い(´;ω;`)

2、3本目は薄めたお湯に石けんを少し溶いて石けん水を作って足に塗る
・・・多少は楽ではあるけど、するっと入るって所までは行ってない。力を入れると行き過ぎた

4本目。指がもう疲れたので、石けん水じゃなくて、石けんを直接足に塗ってみる
・・・何コレ楽ちん。最初から石けん直接でやれば楽だー(`・ω・´)


現在の姿がコレ

そしてキャンプ場にて一緒に居た友人から
「ブレーキクリーナーを使うとするっと入るよ」と言われました
でも我が家にはブレーキクリーナーは無いので次もたぶん石けんですることでしょう



2.SOTO レギュレーターストーブの収納ケース

ストーブを持って100均ショップを色々回って、ストーブに合わせて
何かぴったり入る物はないか検索するコトに。
何件目かのダイソーにてなかなか良い感じのケースを発見。
安心の105円。(・∀・)


ザックに押し込んでも潰れたりしないように附属の袋でなく箱的な物が欲しかった。
これでちょっと安心。
ふたさえしておけば雨が降っても本体が濡れないしね!


そしてこのケース。意外なところで役に立ちました。
インナーがざる状になったものが一緒に附属していたので、
キャンプ場でお米を洗って水切りするのに良い感じでしたよ。  


Posted by 草薙 at 02:56Comments(4)自作