2014年01月24日
初めてのソロキャンプ・その2
さてさて火を着けますよ(ドキドキ
まずは薪割って~細い薪作って~
なんか薪冷たくて湿気ってる気がする(´;ω;`)
なのでマッチでは着かないだろうな・・・着かない(´・ω・`)やはり
なのでここは一気に!
ST-310を出してきて細めの薪に火を付けて種火にしちゃおう
→ストーブの上にかざしてる時はちょっと火が出る
→そーっと薪ストの中に入れる
→細々と着いては居るが段々小さくなって、他には移らない(´;ω;`)
買った薪なのにどんだけ湿気ってるんだ(´・ω・`)
本当に湿気ってたのかは謎です(ノ∀`)
・・・1時間近く格闘するも、テント内が燻った煙だらけになって
これはあかんね。このままではテントの燻製が出来てしまう、と諦めて、
着火剤か何かを買わないとどうしようもないな、と。(持って来てないのかyo!
煙を逃がすために天井を空けてちとお買い物へ
近所のドンキ?に行ってぐるっと一周・・・BBQ関連アイテムが無い(焦り
22時までやってるスーパーに5分前滑り込み。
チャコールなんとかってマッチで火が着くらしい着火剤だか卵パックだかわからない形のを発見。
やった!あった!勝った!~完~
・・・と終わる事は無く、無事についでに発見した3つ100円の固形燃料と
そのチャコールなんとかぽいのを買ってくる。予想外の出費(´・ω・`)おふぅ
テントへ戻ってきてカップタイプの固形燃料1個入れて、マッチで火を付けてみる。
すげえ。固形燃料バンザイ。
しかしまた一旦消えてしまうが、2個目の固形燃料でさっきまでのが嘘の様に燃え始める。
すげえ!固形燃料バンザイ!

やっとご飯が食べれる。お腹空きすぎた。

火を燃やしつつ、熱が顔あたりにあつまって足より顔が暑いくらいでどうしようと。
そして湿気ってる疑惑の薪を薪ストーブの周囲に置いて乾かしてみる。
途中は上着要らないくらいに暖かくなりました(・ヮ・)
取りあえず3時間くらい火を堪能しつつおやすみなさい
そして翌朝。顔が冷たい。シュラフから出たくない(>_<)
でもソロなので待ってても誰もテントを暖めてくれないw
しょうがないので手だけ出して固形燃料1個薪ストの中へ。
マッチが遠くにあって届かないので、近くにあった細薪とST-310で火を~って着かない!
缶を振ってみるとまだ少しだけあるのでシュラフの中で暖めたら火が着いた(安堵
今回は1発で燃え始めてしばらく待機。
少ししたら暖かくなってきたので起きて外へ。
寒かったんだなー(`・ω・´)

こんなでもテント内側は結露とか無かった。よかったよかった。
外から見た煙突風景(うっとり

朝の薪ストーブ風景(うっとり

お昼頃までに2時間くらいで熾火も無くなり、触れそうな温度になって撤収の準備
ここからはわりと片付けるのに一生懸命で写真が無い/(^o^)\
薪ストーブとテント以外の燃料やら棚とかの小物を先に車に順次運搬。
裾の霜は日陰側が一部乾かなかったのでキッチンペーパーで拭いて準備ok!
煙突の先が煤だらけなので、下に抜かず、煙突立てたままテントを下げて上から外す。
100均のミニホウキで煤をはらいまくる。
基本的にはらうだけで煤は居なくなり、角とかの隅っこに多少残ってもどうせ次煤つくし?(`・ω・´)
薪は灰受けに1杯の灰が出ただけで完全に燃え尽きてました。素敵!
テントも頭の構造がよくわからないまま適当に畳んだので次が怖い(ノ∀`)
最初のテントの燻製作成過程で、わりとテントに煤着いてました(ノ∀`)
畳む前に煙突ポート付近だけ軽く拭いて、他はもう諦めた!
14時頃撤収。
最後は風に飛ばされたビニール袋を全力で追いかけたり良い運動もしたし(´;ヮ;`)
薪ストーブ入れる袋が欲しいなーと思うので探してこよう。
なかなか幅50cmの安い袋って見つからないね(´・ω・`)
まずは薪割って~細い薪作って~
なんか薪冷たくて湿気ってる気がする(´;ω;`)
なのでマッチでは着かないだろうな・・・着かない(´・ω・`)やはり
なのでここは一気に!
ST-310を出してきて細めの薪に火を付けて種火にしちゃおう
→ストーブの上にかざしてる時はちょっと火が出る
→そーっと薪ストの中に入れる
→細々と着いては居るが段々小さくなって、他には移らない(´;ω;`)
買った薪なのにどんだけ湿気ってるんだ(´・ω・`)
本当に湿気ってたのかは謎です(ノ∀`)
・・・1時間近く格闘するも、テント内が燻った煙だらけになって
これはあかんね。このままではテントの燻製が出来てしまう、と諦めて、
着火剤か何かを買わないとどうしようもないな、と。(持って来てないのかyo!
煙を逃がすために天井を空けてちとお買い物へ
近所のドンキ?に行ってぐるっと一周・・・BBQ関連アイテムが無い(焦り
22時までやってるスーパーに5分前滑り込み。
チャコールなんとかってマッチで火が着くらしい着火剤だか卵パックだかわからない形のを発見。
やった!あった!勝った!~完~
・・・と終わる事は無く、無事についでに発見した3つ100円の固形燃料と
そのチャコールなんとかぽいのを買ってくる。予想外の出費(´・ω・`)おふぅ
テントへ戻ってきてカップタイプの固形燃料1個入れて、マッチで火を付けてみる。
すげえ。固形燃料バンザイ。
しかしまた一旦消えてしまうが、2個目の固形燃料でさっきまでのが嘘の様に燃え始める。
すげえ!固形燃料バンザイ!

やっとご飯が食べれる。お腹空きすぎた。

火を燃やしつつ、熱が顔あたりにあつまって足より顔が暑いくらいでどうしようと。
そして湿気ってる疑惑の薪を薪ストーブの周囲に置いて乾かしてみる。
途中は上着要らないくらいに暖かくなりました(・ヮ・)
取りあえず3時間くらい火を堪能しつつおやすみなさい
そして翌朝。顔が冷たい。シュラフから出たくない(>_<)
でもソロなので待ってても誰もテントを暖めてくれないw
しょうがないので手だけ出して固形燃料1個薪ストの中へ。
マッチが遠くにあって届かないので、近くにあった細薪とST-310で火を~って着かない!
缶を振ってみるとまだ少しだけあるのでシュラフの中で暖めたら火が着いた(安堵
今回は1発で燃え始めてしばらく待機。
少ししたら暖かくなってきたので起きて外へ。
寒かったんだなー(`・ω・´)

こんなでもテント内側は結露とか無かった。よかったよかった。
外から見た煙突風景(うっとり

朝の薪ストーブ風景(うっとり

お昼頃までに2時間くらいで熾火も無くなり、触れそうな温度になって撤収の準備
ここからはわりと片付けるのに一生懸命で写真が無い/(^o^)\
薪ストーブとテント以外の燃料やら棚とかの小物を先に車に順次運搬。
裾の霜は日陰側が一部乾かなかったのでキッチンペーパーで拭いて準備ok!
煙突の先が煤だらけなので、下に抜かず、煙突立てたままテントを下げて上から外す。
100均のミニホウキで煤をはらいまくる。
基本的にはらうだけで煤は居なくなり、角とかの隅っこに多少残ってもどうせ次煤つくし?(`・ω・´)
薪は灰受けに1杯の灰が出ただけで完全に燃え尽きてました。素敵!
テントも頭の構造がよくわからないまま適当に畳んだので次が怖い(ノ∀`)
最初のテントの燻製作成過程で、わりとテントに煤着いてました(ノ∀`)
畳む前に煙突ポート付近だけ軽く拭いて、他はもう諦めた!
14時頃撤収。
最後は風に飛ばされたビニール袋を全力で追いかけたり良い運動もしたし(´;ヮ;`)
薪ストーブ入れる袋が欲しいなーと思うので探してこよう。
なかなか幅50cmの安い袋って見つからないね(´・ω・`)
2014年01月17日
初めてのソロキャンプ・その1
無事にテントをぽちって、張ってみたくて仕方ない毎日。
正月明けは珍しく体調がよろしくない状態で行こうとしていたけど延期orz
やっとこさ1/12(日)~13(祝)で張ってきました!
いつもの友人は用事有りでソロになってしまったけど、行くしかない!
午後、100均やらリサイクルショップやら経由していつもの栗栖園地こと、桃太郎公園へ。
数日前からいつでも行けるように、細々とした小物や、テント&薪ストーブなどは車に積みっぱなし(完璧
アレも要るかなーコレも要るかな~とかやってたらソロとは思えない大荷物に(笑)
結局使わなかったアイテムも多くて、そこら辺の見極めがまだまだだなーと思いました(ノ∀`)
途中近所のホームセンターで、薪ストーブ用のオガライトと薪を1束購入して到着。
駐車場付近以外は割と空いているので、少し奥の場所へまずはテントとブルーシートだけ運搬。
(全部は重いので!)

このテント用に買ったソリステ30とハンマーを忘れたので取りに行く。
まず建てたい場所の中心にペグを刺す。(後のポール位置ですね)

そして角度を合わせつつ紐の長さで「7」って書いてある所に刺すんだろう、と予想して軽く8本刺していく。

軽くなのはあとでテントのスカートについてるリングを通す時に、
ペグよりリングのが小さいので一旦ペグを抜く作業があるはず。
真ん中にテントを投げ入れる(投網

広げてリングにペグを通す為にいったん抜いて再度打ち込む。
どこかの記事で見た通り、ペグ頭よりリング小さいw
逆に考えれば、これはペグが抜けない限り大丈夫と思えば( ・`ω・´)
中央にもぞもぞと入っていき1本ポールを立てるというおなじみの行程。
完成した時にはわりと暗かったので写真無しw
スイマセン、暗くなったので急いでたので忘れただけです(ノ∀`)
そして薪ストーブ入れて、

煙突立てて、ガードつけて取りあえず完成

ガード裏側

予め薪ストーブを購入する時に質問してみたら即返事が来てガードは取りあえず40cmを1枚。
薪スト買う前に質問に答えて下さった、笑さん、あぶらびれ0さんありがとうございました!
モスキートネットをくるくると丸めてゴムで止める(止めるためのギミックは標準装備)と1枚で行けるみたい。
実際付けてみたけど何とかなりそうな感じ(`・ω・´)
改めて写真を見てみると、ガードの爪がある方が外側から入る様に丸める仕様だろう、きっと(笑)
綺麗に丸まらないなとか思ってた原因が判明。次からはそうしてみる(ノ∀`)
さあ火を着けますかね!(・ヮ・)わくわく
続く
正月明けは珍しく体調がよろしくない状態で行こうとしていたけど延期orz
やっとこさ1/12(日)~13(祝)で張ってきました!
いつもの友人は用事有りでソロになってしまったけど、行くしかない!
午後、100均やらリサイクルショップやら経由していつもの栗栖園地こと、桃太郎公園へ。
数日前からいつでも行けるように、細々とした小物や、テント&薪ストーブなどは車に積みっぱなし(完璧
アレも要るかなーコレも要るかな~とかやってたらソロとは思えない大荷物に(笑)
結局使わなかったアイテムも多くて、そこら辺の見極めがまだまだだなーと思いました(ノ∀`)
途中近所のホームセンターで、薪ストーブ用のオガライトと薪を1束購入して到着。
駐車場付近以外は割と空いているので、少し奥の場所へまずはテントとブルーシートだけ運搬。
(全部は重いので!)

このテント用に買ったソリステ30とハンマーを忘れたので取りに行く。
まず建てたい場所の中心にペグを刺す。(後のポール位置ですね)

そして角度を合わせつつ紐の長さで「7」って書いてある所に刺すんだろう、と予想して軽く8本刺していく。

軽くなのはあとでテントのスカートについてるリングを通す時に、
ペグよりリングのが小さいので一旦ペグを抜く作業があるはず。
真ん中にテントを投げ入れる(投網

広げてリングにペグを通す為にいったん抜いて再度打ち込む。
どこかの記事で見た通り、ペグ頭よりリング小さいw
逆に考えれば、これはペグが抜けない限り大丈夫と思えば( ・`ω・´)
中央にもぞもぞと入っていき1本ポールを立てるというおなじみの行程。
完成した時にはわりと暗かったので写真無しw
スイマセン、暗くなったので急いでたので忘れただけです(ノ∀`)
そして薪ストーブ入れて、

煙突立てて、ガードつけて取りあえず完成

ガード裏側

予め薪ストーブを購入する時に質問してみたら即返事が来てガードは取りあえず40cmを1枚。
薪スト買う前に質問に答えて下さった、笑さん、あぶらびれ0さんありがとうございました!
モスキートネットをくるくると丸めてゴムで止める(止めるためのギミックは標準装備)と1枚で行けるみたい。
実際付けてみたけど何とかなりそうな感じ(`・ω・´)
改めて写真を見てみると、ガードの爪がある方が外側から入る様に丸める仕様だろう、きっと(笑)
綺麗に丸まらないなとか思ってた原因が判明。次からはそうしてみる(ノ∀`)
さあ火を着けますかね!(・ヮ・)わくわく
続く
2014年01月05日
Tentipi Safir CP7
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします(・∀・)
そして欲しい欲しい病が治りました!
不治の病なんかじゃなかったんや!
・・・サンタさんが来なくて自分でポチッたからね(((( ;゜Д゜)))
それは治ったって言わないとか、(∩゚д゚)アーアーきこえなーいの事よ
取りあえず年末に届いたので空けてみた。
ざっと初対面。
・縦:75cmくらい 幅:27cmほど 重さ:重い(何
スペック上のパッキングサイズ27×62なので、もう少し短くなるのかなー?


そして思って居たより黄色味がかっていた。
写真とかで見ると白っぽいからねー(・ω・)
ちょっと印象違う感じだったです。
・ポール直径29mm
肉厚:案外と薄い。万が一の事を考えて予備ポール欲しいすなー

お財布が氷河期になって薪が買えなくて冬にキャンプ行けない(本末転倒
今年もよろしくお願いします(・∀・)
そして欲しい欲しい病が治りました!
不治の病なんかじゃなかったんや!
・・・サンタさんが来なくて自分でポチッたからね(((( ;゜Д゜)))
それは治ったって言わないとか、(∩゚д゚)アーアーきこえなーいの事よ
取りあえず年末に届いたので空けてみた。
ざっと初対面。
・縦:75cmくらい 幅:27cmほど 重さ:重い(何
スペック上のパッキングサイズ27×62なので、もう少し短くなるのかなー?


そして思って居たより黄色味がかっていた。
写真とかで見ると白っぽいからねー(・ω・)
ちょっと印象違う感じだったです。
・ポール直径29mm
肉厚:案外と薄い。万が一の事を考えて予備ポール欲しいすなー

お財布が氷河期になって薪が買えなくて冬にキャンプ行けない(本末転倒