ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年04月20日

Tentipi Safir CP7 付属品

先週、ついにストームコードを解放してみました(まだやってなかったのか)

いつも通り8カ所だけで立ち上げて設営を終わろうとした所、
先に入って居た友人が暇なのか「全部張ろう!」とか言い出して
ストームコードを張ってみる事に。

コレが付属ペグの写真。
初めての時に撮ってたw

大きいスチール(?)ペグが10本。
小さいV字アルミ(?)ペグが30本。


どこに何を使うか分かりませんが、テントが基本8角形なので
8辺あるのに対して数がヘンですね(´・ω・`)
大きいののうち8本は立ち上げる時のペグでしょうなあ
でも2本余るね?予備かしらん?(`・ω・´)



そんな訳で張り綱展開開始。
一回も延ばして無くていざ張ろうとしたら初期不良とかあったら困るしね?
そういう意味ではもっと早くやれよ!という声が・・(∩゚д゚)アーアーきこえなーい
だってめんどくs(自粛


まず本体の1辺あたりの2個あるストームコードの下段を張る・・・ペグ8個
まあここら辺はわかりやすいとして。


次になにやらペグが使えそうな所でペグを使ってみる
裾の窓があるアタリがいっぱい使えそうなので写真(クリックで拡大写真)





数を数えてみよう
ストームコード(上下)×8辺=16個
コレは絶対ですよね(`・ω・´)

各辺の中央部分のリング×7=7個
入り口はまあ止めないとして7個かな?

ベンチレーションのひさし3カ所×3カ所=9個
裾のベンチレーションのひさし部分?が両端と中央にそれぞれコードが
それが3カ所なので9個かな?

コレを全部小ペグでやると2本足りない!
大ペグが2本余ってる!

ってことで全部使えばなんとかぎりぎり16+7+9=32
でも2カ所だけ大ペグってなんだか美しくないよね(´・ω・`)
どうするのが正解なんだろう?
立ち上げの時のリングとは別に、各頂点に輪っかがついてるし謎~。
Zilkonでも付属ペグの数は同じっぽいですし、そこら辺は適当なのかなー(ノ∀`)だれか教えてー


そして張ってた友人は酔いが回って写真に写ってる部分と、本体ストームコード下段だけ張ったところで
「これくらいで勘弁してやろう」とか言って力尽きました(笑)
写真ではなんか本体裾についてた輪にペグ刺してみたりしてますけどね(・ω・)



結論:付属ペグの使い方がよくわからない!/(^o^)\
誰か一緒に解明してください(笑)  


Posted by 草薙 at 21:34Comments(12)