2013年03月20日
焚き火台
まだ年の明けない2012年。
寒くなってきて余計に焚き火はやっぱり楽しい。
しかし直火禁止の所が多く、焚き火台が無いと燃やせない。
買うと結構お高い(´;ω;`)
そこで色々なサイトを見まくった結果、なるべく加工工程を少なく、
何とか焚き火台を作れないかやってみようという事に。
もう材料の段階の写真は有りませんが(ノ∀`)
<足部分>
オールステンレスパイプ9φ×910m×2本・・・280円×2
ステンレスリング30φ・・・138円
<台部分>
ステンレスメッシュシート45×100・・・1,980円
ステンレスワイヤー1mm径を1.5m・・・172円
ステンレス金串5本セット・・・105円
アルミスリーブ・・・6円×5個
ステンレスねじ&ナット・・・各6円×12セット
まず足。
四角の輪っか状になった金具に1辺ずつパイプに穴空けて止めるという方法らしい。
穴あけるの大変そうだなあ、無しで出来ないかなあ。
そもそも□の金具もイイのが見つからないし(´・ω・`)
という訳でホームセンターをうろうろうろうろ徘徊しまくって見つけた丸い輪にしてみることに。
パイプは910mmをパイプカッターで半分に切断。
アルミパイプはすぐ切断出来るのに、ステンレスはパイプを固定する指が凄く痛い。
でもまあ切断は出来たので、このサイズを基本として上の部分を作ろうと決める。
#パイプカッターとステンレス用の替え刃を買う。
#ダイソーのパイプカッター・・・420円
#ステンレス用替え刃・・・398円(本体並みの値段(((( ;゜Д゜)))

一応自立はするけど安定悪いなあ。
まあ固定してないし、当然か。(^^;
大体周囲の長さ測ってワイヤーとメッシュを買いに行く。
A4のコピー用紙をてきとーにセロテープで貼ってでかくして型紙を作る。
メッシュに型紙を書き写す。
#下書き用の定規と油性マジックを買う。安定のダイソー105円×2
ピンぼけ写真(´・ω・`)

メッシュに書き写し、金切り鋏でちょきちょきと切る
#金切り鋏を買う・・・698円

ワイヤー挟みつつ折り曲げて、ワイヤーを串のリングに通して、アルミスリーブでぎゅっと締める。
パイプの先端に金串通して自立。
最後に折り返したトコをねじで締めて完成、なんだけど
まだねじ止めしてなくて、してない状態でもなんとかなるかも?って感じでいったん停止。
赤い○の所にねじ通す予定だったけど、折り返した感じそれなりの堅さが有ったので。

多少不安は残るけど、実際使ってみればそこそこ安定するんじゃなかろうか(´・ω・`)
キャンプ場なら足が滑っていくってこともないだろうし!
簡単に纏めてすぐ出来た見たいに書いたけど、
その間に何度ホームセンターと100均とを往復したことか(ノ∀`)
完成!薪を乗せれたので大丈夫!
家で6kgのダンベルがかろうじて乗ったので何とかなるだろうとは思ってましたがw



しかし工具を買っている分の方が高いかな(笑)
寒くなってきて余計に焚き火はやっぱり楽しい。
しかし直火禁止の所が多く、焚き火台が無いと燃やせない。
買うと結構お高い(´;ω;`)
そこで色々なサイトを見まくった結果、なるべく加工工程を少なく、
何とか焚き火台を作れないかやってみようという事に。
もう材料の段階の写真は有りませんが(ノ∀`)
<足部分>
オールステンレスパイプ9φ×910m×2本・・・280円×2
ステンレスリング30φ・・・138円
<台部分>
ステンレスメッシュシート45×100・・・1,980円
ステンレスワイヤー1mm径を1.5m・・・172円
ステンレス金串5本セット・・・105円
アルミスリーブ・・・6円×5個
ステンレスねじ&ナット・・・各6円×12セット
まず足。
四角の輪っか状になった金具に1辺ずつパイプに穴空けて止めるという方法らしい。
穴あけるの大変そうだなあ、無しで出来ないかなあ。
そもそも□の金具もイイのが見つからないし(´・ω・`)
という訳でホームセンターをうろうろうろうろ徘徊しまくって見つけた丸い輪にしてみることに。
パイプは910mmをパイプカッターで半分に切断。
アルミパイプはすぐ切断出来るのに、ステンレスはパイプを固定する指が凄く痛い。
でもまあ切断は出来たので、このサイズを基本として上の部分を作ろうと決める。
#パイプカッターとステンレス用の替え刃を買う。
#ダイソーのパイプカッター・・・420円
#ステンレス用替え刃・・・398円(本体並みの値段(((( ;゜Д゜)))

一応自立はするけど安定悪いなあ。
まあ固定してないし、当然か。(^^;
大体周囲の長さ測ってワイヤーとメッシュを買いに行く。
A4のコピー用紙をてきとーにセロテープで貼ってでかくして型紙を作る。
メッシュに型紙を書き写す。
#下書き用の定規と油性マジックを買う。安定のダイソー105円×2
ピンぼけ写真(´・ω・`)

メッシュに書き写し、金切り鋏でちょきちょきと切る
#金切り鋏を買う・・・698円

ワイヤー挟みつつ折り曲げて、ワイヤーを串のリングに通して、アルミスリーブでぎゅっと締める。
パイプの先端に金串通して自立。
最後に折り返したトコをねじで締めて完成、なんだけど
まだねじ止めしてなくて、してない状態でもなんとかなるかも?って感じでいったん停止。
赤い○の所にねじ通す予定だったけど、折り返した感じそれなりの堅さが有ったので。
多少不安は残るけど、実際使ってみればそこそこ安定するんじゃなかろうか(´・ω・`)
キャンプ場なら足が滑っていくってこともないだろうし!
簡単に纏めてすぐ出来た見たいに書いたけど、
その間に何度ホームセンターと100均とを往復したことか(ノ∀`)
完成!薪を乗せれたので大丈夫!
家で6kgのダンベルがかろうじて乗ったので何とかなるだろうとは思ってましたがw



しかし工具を買っている分の方が高いかな(笑)
Posted by 草薙 at 13:52│Comments(6)
│自作
この記事へのコメント
某ユニのファイアスタンドIIが売り切れ続出のときに作ろうかと思ってました!
そのまま思っただけで実行されなかったですけど(笑)
そのうち作ってみようかな(*゚▽゚)ノ
そのまま思っただけで実行されなかったですけど(笑)
そのうち作ってみようかな(*゚▽゚)ノ
Posted by マサカリ☆ボンバー
at 2013年03月20日 22:39

こんばんは。
すごいですね。
売り物みたいじゃないですか。
私もこういうの作りたいとは思うんですよ。
おっしゃる通り、工具を揃えるのがネックです。(^^;
すごいですね。
売り物みたいじゃないですか。
私もこういうの作りたいとは思うんですよ。
おっしゃる通り、工具を揃えるのがネックです。(^^;
Posted by ふみぽん
at 2013年03月20日 22:47

マサカリ☆ボンバーさんいらっしゃいませ~
作ってみてくださいな!
一番面倒なのは設計図を書くところでした(笑)
その前の試行錯誤妄想はなしでw
作ってみてくださいな!
一番面倒なのは設計図を書くところでした(笑)
その前の試行錯誤妄想はなしでw
Posted by 草薙
at 2013年03月21日 12:30

ふみぽんさんいらっしゃいませ~
こんなの売ったら不安定で怒られちゃいます(笑)
工具は他にも使えるのでノーカウント!という事にしています。
今のところ他に出番は無いですけどね(^-^;
でも金切り鋏は使えそうですよ~
メッシュも半分余ったし、以外と実費はかかってません。
余った部分でヒーターも作れたしね!
こんなの売ったら不安定で怒られちゃいます(笑)
工具は他にも使えるのでノーカウント!という事にしています。
今のところ他に出番は無いですけどね(^-^;
でも金切り鋏は使えそうですよ~
メッシュも半分余ったし、以外と実費はかかってません。
余った部分でヒーターも作れたしね!
Posted by 草薙
at 2013年03月21日 12:46

こんにちは!
これはスゴイ!
こんなのまで作れちゃうんですね~。
頭で考えるのと、実際に出来上がったものは
違うことが多いので > 自分
ちなみに先端のリングは、どうやって留めたんですか?
あと 4本の脚が交差している部分のリングも気になります。
これって、網の部分を鉄板にすれば、テーブルもできそう。
これはスゴイ!
こんなのまで作れちゃうんですね~。
頭で考えるのと、実際に出来上がったものは
違うことが多いので > 自分
ちなみに先端のリングは、どうやって留めたんですか?
あと 4本の脚が交差している部分のリングも気になります。
これって、網の部分を鉄板にすれば、テーブルもできそう。
Posted by i:na
at 2013年03月21日 14:22

i:naさんいらっしゃいませ~
先端のリングは、ステンレス串に穴があってリングが最初からついてるので、
ステンレスパイプに差し込んだだけです(^-^;
そのリングが通っている穴にワイヤーを通してスリーブでくるっと輪にして
一応輪が広がらないようにと締めてあるだけですね~
面倒なので串についていたリングもそのままっ!
4本の脚が交差してるリングは、ほらアレですよ。
よくサインボールが乗ってるバット3本の台のやつ(笑)
つまり何の固定もしていないという(^^;;
上はワイヤーが一周しているから広がらないよねー
下が地面で滑らないからおっけーってな感じで(笑)
凄く適当ですね~
本当はちゃんと固定したいところですがw
固定されてませんのでテーブルにはおすすめしませんっ
また今度その部分だけアップで詳細写真撮りますね~
先端のリングは、ステンレス串に穴があってリングが最初からついてるので、
ステンレスパイプに差し込んだだけです(^-^;
そのリングが通っている穴にワイヤーを通してスリーブでくるっと輪にして
一応輪が広がらないようにと締めてあるだけですね~
面倒なので串についていたリングもそのままっ!
4本の脚が交差してるリングは、ほらアレですよ。
よくサインボールが乗ってるバット3本の台のやつ(笑)
つまり何の固定もしていないという(^^;;
上はワイヤーが一周しているから広がらないよねー
下が地面で滑らないからおっけーってな感じで(笑)
凄く適当ですね~
本当はちゃんと固定したいところですがw
固定されてませんのでテーブルにはおすすめしませんっ
また今度その部分だけアップで詳細写真撮りますね~
Posted by 草薙
at 2013年03月21日 15:45

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。